仙山線で1955年より始まった日本国内初となる交流電化試験の成功を経て、1961年には東北本線の福島‐仙台間が50Hz・20kVの交流電化が完了しました。 この時デビューした機関車の1両がこのED71 37号機でした。
1961年:日立製作所で落成、新製配置は福島機関区
東北本線の交流電化が仙台からさらに北上するに伴い運用範囲を拡大するために新製され、単機または重連で活躍した。
前照灯はシールドビーム2灯に改められ、所謂「ブタ鼻」スタイルとなっている。
1984年:ED75形に置き換わる形で引退。当地で静態保存が始まる。
初期の交流電気機関車で使用されている水銀整流器(エクサイトロン)には文字通り水銀が使用されているため、これを撤去する作業が行われている。
そのため2位側(東北本線側)のルーバー部分がまるごと鉄板で塞がれており、東北本線を走る列車から眺めるとかなり違和感がある。