宮城県内で静態保存されていた鉄道車両のうち同型機が8両も存在したC58形蒸気機関車でしたが、2025年4月時点では2両のみとなっています。そのうちの1両である114号機について紹介します。
▲2025年4月16日現在の「シゴハチ」さん。桜が満開となりどこか誇らしげ。
1939年:汽車製造大阪工場で落成(製造番号:1964)新製配置:奈良機関区
1949年:仙台機関区より小牛田機関区へ。主に陸羽東線で僚機ともに貨客両用として活躍する。
1973年:動力近代化に伴い引退後、岩出山城址・城山公園にて静態保存
2020年~:管理を行う大崎市より、市内に保存される3両のC58形蒸気機関車を全て解体する方針が示されるが、保存を求める地元住民が活動を行った結果、一転して114号機の静態保存継続が決定する。
2024年:クラウドファンディングが行われ目標金額を大幅に上回る支援が集まる。
2024年秋~:本格的な修繕作業を開始し、積雪時の対策として「雪囲い」も実施される。
キャブに入ると、水面計カバーに残る「L(R)C五八 一一四」という漢数字の刻印を確認する事が出来ます。写真には写っていませんが左右を表すL・Rの刻印がある事から、ボイラーまわりの検査で分解した際に左右を取り違えないよう工夫が凝らされていたことになります。
磨き出しを行うことでこの水面計カバーが真鍮製である事が判明し、この刻印は先端が鋭利な金属(千枚通しのようなもの)で刻まれた事が分かり、製造時ではなく検査を行う工場や機関庫において刻まれた事も推測することができます。
なお、キャブ内は通常立ち入ることが出来ませんので、基本的に修繕・清掃作業を行う時などのみとなっています。(写真は修繕作業時に撮影しています。)
▲機関士席(左)側の水面計カバーに残る刻印。
・・・大崎市からの管理委託を受けてC58 114号機の管理を行っている団体のWebサイトです。